ラベル 愛国心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 愛国心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月5日土曜日

サッカー日本代表の自我②


日本サッカーがぶつかっている壁を打ち破る為に
必要なのは幼少期からの教育だろう。
日本社会に適応させる作業ではなく、
グローバルスタンダードな心を育てる教育をしなければならない。
グローバルスタンダードというのは、英語は勿論だが、
 ①自分の意見を持ち、他者に伝えること
   (すなわち、自我の確立にもつながる)
 ②自国に対する自尊心を育てること
がポイントとなるだろう。

最近のサッカーは、スペインを代表とするポゼッションサッカーが主流になっていた。
自分たちのリズムでボールを細かくつなぎ、徐々に相手陣内へ入り、
チャンスを探っていくのだ。
しかし、今大会ではカウンターサッカーをするチームが目立っている。
しっかり守り、相手を自陣に引き込んでボールを奪い、相手の守備が整う前に
少ないパス、あるいはロングボールでチャンスを作る。
個人能力に優れる選手がいることが前提だが、
リスクは小さく、チャンスを増やせる戦略だ。

サッカーのトレンドは変わる。
今大会のトレンドの変化も誰かの意図によって生まれたのではなく、
勝利への強いモチベーションに促され、個々の選手が必死に考え、
行動した結果の産物だ。
W杯でトレンドの変化が起きやすいのは、このような現象が起こるからだろう。
W杯本番はさながら「新しいサッカー」の実験場なのだ。

次の大会では、カウンターサッカーかあるいは
それを打ち破る別の戦略が主流になっているかもしれない。
事前に決めた作戦が通用しない時、個々の選手が自分で考え、
自信を持って状況に応じたプレイをすることが日本の選手にも求められる。

こうしたことはサッカーだけでなく、他のスポーツや、
一般社会にも当てはまることだろう。


別の可能性としては、逆に自我を捨て、
11人が1つの個体であるかのように振舞えるようになるまで、
組織力を高め、パスだけでキーパーを含めた相手チーム全員を
抜き切るようなサッカーだ。
こちらの方が日本人には合っているのかもしれないが、
鳥や魚や蜂の群れのような状態にまで到達しなければならないだろう。


サッカーを強くすることだけに特化した、
飛躍した提案をするとするならばどんなことだろうか。

①キリスト教を日本の国教とする
  ⇒ 自我や個人尊重の概念が育つ

②キリスト教国の外国人移民を増やす
  ⇒ いわば、「自我のアウトソース」。また、強国は人種が多様である。

③日本の公用語を英語にする
  ⇒ 英語は合理的な言語。そして、言語は「思考」のベースとなるだけでなく、
    「無意識」のベースともなる。合理的な心を備えれば、
    情緒的な行動が減少し、国際社会での成功確率が高まるだろう。

④日本人の緊張遺伝子を遺伝子操作で変えてしまう。
  ⇒ 今後の医療の発達に期待





2014年6月26日木曜日

サッカー日本代表の自我①

ブラジルワールドカップでの日本代表の敗因を
これから様々なサッカー解説者が分析するだろう。
しかし、スポーツ競技としての戦術という視座で考えるには限界が来ている。


ワールドカップ本番は勝負の世界。
どれだけ良い準備をしても、どちらに転ぶかは分からない。
サッカーは元来、必ずしも実力通りの結果にならないことが多い競技なのだ。

勝ち負けや得点差は問題ではない。


重要なポイントは、サッカーに限らず、日本人の多くに見られる
  本番で力が抜けてしまうこと、
  頭が真っ白になってしまうこと、
  パニックになってしまうこと、
といった特徴だ。

この原因は、様々な方向から考えられる。

遺伝学的には、緊張遺伝子を持つ割合が日本人には多いという説明ができる。

しかし、それよりも、集団主義社会で生活する日本人の自我の確立が
不十分であるという、心理学的な側面から考える必要がある。
自我が弱ければ、チームの戦略の中での自分の為すべき仕事が
判らなくなってしまう。
決め手となる相手の意表を突くシュートやパス、相手を置き去りにするドリブルを、
主体的に狙いをもって仕掛けていく精神力が弱くなる。
試合の行方を決める重要な場面は、必ず人対人の駆け引きだ。
瞬間的な創造性を発揮し、相手を出し抜いて勝たなければならない。
この発想力は誰かに頼っていても得られないのだ。
サッカー解説者がよく使う「したたかさが足りない」や
「最後のアイデアが足りない」という曖昧な表現の裏にある真因は、
これではないかと思う。


少し視点をずらすと、宗教学的にも説明できる。
ワールドカップ優勝国の全てがキリスト教国であり、
ベスト3の国々も殆どキリスト教国である。
実のところ、キリスト教と自我の確立には深い関連がある。
詳細を説明するには長大な字数を要するので、ここでは省略するが、
キリスト教の教典の中には、人の心の発達、
とりわけ自我を確立するイメージが満載なのだ。
そうしたイメージに多く触れている人々は、
それを自らの自我の確立の一助とすることができるのだ。
確固とした自我をもった人々は、論理的に思考し、合理的に行動できる。
歴史的には不合理な過ちも犯してきたキリスト教徒だが、
自然科学の研究や経済の発展を牽引してきたのもキリスト教徒だ。
自我は論理性の牙城なのだ。

一方、イスラム教も、元を辿ればキリスト教と同じルーツをもつが、
熱心に祈る姿は明らかに「無我」の属性をもっている。

この説に関しては、
「キリスト教圏とサッカーが盛んな地域が一致している」
だからだと短絡的に説明することもできるが、もしかすると、
「キリスト教圏だからサッカーが盛んである」
と言うこともできるかもしれない。(さらなる分析は必要だが)



別の視点で、社会的、歴史的背景の関連もある。
今大会開催国ブラジルの初戦、国歌斉唱での出来事だ。

原曲が長すぎるブラジル国歌は、短縮版の伴奏が用意されており、
観客や選手も省略した国歌を歌うのが一般的だ。
しかし、開催国での初戦ということもあり、観客も選手も感情が昂ぶっているため、
伴奏が終わっても、一層大きな声で高らかに歌い続け、全曲を歌い上げたのだ。
(厳密には、2013年コンフェデレーションズカップ辺りから始まった習慣だが)

~ブラジル国歌~
イピランガの静かな岸辺は聞いた。
轟く人々の雄たけびを。
そして自由の太陽は、
この瞬間に明るき光を導いて、
祖国の空を照らし出す。
我らの強い腕で得た平等の証。
汝の胸に、おお、自由。
我等の心は死をも恐れない。
おお最愛の麗しき祖国、栄えあれ、栄えあれ。
ブラジル、それは荘厳な夢。
愛と希望の鮮やかな光が地上に降り注ぐ。
清く微笑む汝の美しき空に、
南十字星はまばゆく輝く。
雄大な大地、それは美しく。
それは強く、恐れを知らぬ巨人だ。
そして汝の偉大さが、汝の子孫の未来を照らす。
おお、我等が崇める大地。
数多き千の国の中で、愛しき祖国、汝はブラジル。
国の子の優しき母。
最愛の祖国ブラジル。

素晴らしく穏やかな世界は永遠に広がる。
さざめく海と大空からは、光が差し込む。
ブラジル、汝はきらめくアメリカの輝き。
新たなる世界は、太陽に照らし出され、
汝の微笑み、いとしき大平原は、
どこよりも多く、美しき花々で満ち溢れ、
我等が森は、数多き生命で満ち溢れ、
汝の胸に抱かれた我等は、慈愛に満ちている。
おお最愛の祖国、栄えあれ、栄えあれ。
ブラジルよ、汝の永遠の証として、
汝の示す、星々が散る旗を持たんことを。
旗が記す月桂樹の緑が、
未来の平和と過去の栄光を語らんことを。
されども汝が正義の名の元で強く憤る時には、
汝の息子は戦いから逃げず、
汝を崇める者が死を恐れないことを見るだろう。
おお、我等が崇める大地。
数多き千の国の中で、愛しき祖国、汝はブラジル。
国の子の優しき母。
最愛の祖国ブラジル。


郷土への愛情と自尊心に満ちた歌だ。

ネイマールを含め、何人かのブラジル選手や観客の目に涙が浮かんでいた。
自らのベースである祖国を愛する心は、自分を信じる力となり、
自我に心的エネルギーを注ぎ込む。
これは単なる情緒的な話ではなく、心理学的事実だ。

こうした「普通の国々」比べて、日本人はどうか。
祖国を愛する心は未発達だ。
国歌や国旗にどこか後ろめたさがあるように見える。
(勿論、全員ではないが、傾向として)


では、どうすれば、日本が変わるのか、だが、長くなってしまったので、次回に続く・・・