今回は日本における悪の存在についてです。
1.日本と悪魔
キリスト教伝来以前の日本には「悪魔」の概念は存在しない。
日本神話において、それに近い概念があるとすれば、「暴虐(ちはや)ふる悪しき物神」として「国津神(くにつかみ)」が、初期の地上を跋扈していたという。そこへ、「天津神(あまつかみ)」がやって来て、悪しき者を追い払ったという。
これは、現在の日本人の祖先である渡来人が、日本の先住民である縄文人を制圧し、侵略した事実を、朝廷や古事記と日本書紀の編纂者が正当化しようとして描いたものだったのである。
初期の帝たちは、東国への侵攻を続けた。代表的な例として、天皇への恭順を拒み反乱を起こした『悪路王』は桓武天皇の勅命を受けた坂上田村麻呂に鎮圧され、飛騨地方を独自に統治していた『両面宿儺(りょうめんすくな)※』は仁徳天皇の差し向けた武振熊命に打ち破られている。
(※両面宿儺はなかなか面白い人物なので、後日取り上げる)
2.妖怪と鬼
こうして朝廷勢力(天津神)に悪しき者として追われたものたちは、山中深くや海の向こうへ逃げ込み、平地に暮らす人々が日常的には立ち入らない場所で暮らすこととなった。ところが、当然のことながら、非平地民と平地民が接触するという事態が時折発生し、彼らは平地民にとっての「非日常の存在」すなわち「物の怪」として認識されるようになる。
当初、「物の怪」は気配のようなもの、あるいは普通の人間と変わらぬ姿として描写されたが、時を経るごとに怪物化した。抽象概念として存在していた物の怪を「鬼」や「妖怪」として具象的に描き、世に広めるのに貢献したのは、江戸時代の絵師、鳥山石燕(1712~88年)である。
鳥山石燕 ウィキペディア